文化財保護・芸術研究助成財団のあゆみ
20042005|2006|2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022

■2006(平成18)年度

寄附行為第4条の定めに従い、次の事業を行った。

■文化財保存修復助成事業
文化財の管理、修理、復旧、整備、模写、公開、伝承者の養成等保存及び活用のための助成

【美術工芸品の保存修復に対する助成】
  1. 青森県  東通村  目名不動院熊野権現絵巻の修理
  2. 山形県  熊野神社  木造伝十王坐像二躯の修理
  3. 茨城県  大栄寺  木造不動明王坐像の修理
  4. 埼玉県  真光寺  絹本著色弘法大師像の修理
  5. 滋賀県  宝厳寺  竹生島宝厳寺文書の修理
  6. 鳥取県  常松薬師堂  木造薬師如来坐像収蔵施設の修理
  7. 広島県  国分寺  木造薬師如来坐像の修理
  8. 香川県  根香寺  木造五大尊像の修理
  9. 熊本県  浄国寺  活人形谷汲観音像の修理
  10. 大分県  松本自治区  木造金剛力士立像の修理
【有形民俗文化財の保存修復に対する助成】
  1. 栃木県 倭町2丁目自治会 とちぎの山車の修理
  2. 岐阜県 揖斐祭芸車山保存会 揖斐祭の芸車山「鳳凰山車」の修理
  3. 山口県  宝泉寺  宝泉寺船絵馬群の修理
【建造物の保存修復に対する助成】
  1. 青森県  法眼寺  法眼寺本堂の修理
  2. 宮城県  瑞巌寺  陽徳院霊屋の修理
  3. 山形県  八幡神社  八幡神社本殿の修理
  4. 福島県  白河ハリストス正教会 白河ハリストス正教会聖堂の修理
  5. 群馬県  相川考古館  相川家茶室「觴華庵」の修理
  6. 山梨県  高室昌一郎  高室家住宅の修理
  7. 石川県  雄谷助十紀  雄谷家住宅の修理
  8. 福井県  福島弘有喜  旧古河屋附庭園の修理
  9. 愛知県  三明寺  三明寺本堂の修理
  10. 三重県  寂照寺  寂照寺経蔵の修理
  11. 京都府  梅宮大社  梅宮大社楼門の修理
  12. 奈良県  吉川禎一  吉川家住宅の修理
  13. 広島県  光照寺  光照寺鐘撞堂の修理
  14. 長崎県  清水寺  清水寺本堂の保存修理
【新潟県中越地震災害文化財の復興に対する助成】
  1. 長岡市  塚越和子  菩薩形立像の修理
  2. 長岡市  釜沢町内会  千手観音坐像の修理
【文化財の保存に携わる研究者を在外研修員として派遣】
  1. 中井久代氏(マウリッツハイス美術館研修員)をSRAL修復研究所及びクローラーミュラー美術館(オランダ)に「油画修復技術」研修のため派遣
    派遣期間:平成17年10月~平成19年10月(2年目)
  2. 岡田 靖氏(東京芸術大学大学院 非常勤講師)をフィレンツェ国際芸術大学(イタリア)に「彫刻文化財の修復技術」研修のため派遣
    派遣期間:平成19年1月~平成21年1月(1年目)

■芸術研究等助成事業
文化財の保存修復及び芸術に関する調査研究、成果の発表、国際交流事業の実施等に対する助成

【文化財の保存修復及び芸術に関する調査研究に対する助成】
  1. 「平等院及び浄瑠璃寺阿弥陀像を中心に3Dデジタルデータによる定朝様式の比較研究」(大正大学文学部教授 副島弘道)
  2. 「日本及び東洋絵画の保存修復研究」(東京芸術大学大学院文化財保存学教授 宮廻正明)
  3. 「三輪山真長寺所蔵十二天像のうち「日天」の現状模写」(愛知県立芸術大学美術学部助手 岩永てるみ)
  4. 「国宝源氏物語絵巻現状模写研究」(東京芸術大学美術学部教授 手塚雄二)
  5. 「中世檀紙復元研究」(国宝修理装潢師連盟理事長 岡 岩太郎)
  6. 「『紙織図』再現用竹紙作製の試み」(東京芸術大学大学院文化財保存学助教授 稲葉政満)
  7. 「高松塚古墳壁画漆喰壁体の再現研究」(東京文化財研究所保存科学部生物科学研究室長 佐野千絵)
  8. 「中国石仏と漢代石彫に関する調査研究」(清泉女子大学非常勤講師 石松日奈子)
  9. バーミアン壁画保存「周辺環境が文化財の劣化に及ぼす影響に関する研究」(東京文化財研究所特別研究員 宇野朋子)
  10. 「岡倉天心・森鴎外・関保之助の講義に関する研究」(フランス国立東洋言語文明学院助手 広瀬グダイ緑)
【研究成果の発表、国際交流事業の実施等に対する助成】
  1. 「保存・修復用語事典の作成」(東京芸術大学大学院文化財保存学教授 田渕俊夫)
  2. 「蟇股に関する専門書籍の出版」(文化財建造物保存技術協会理事長 濱島正士)
  3. 「学術研究誌『カリスタ 美学・藝術論研究』の出版」(美学・藝術論研究会会長 松尾 大)
  4. 「鍛金技法の検証と研究」編集及び出版(東京芸術大学美術学部助教授 篠原行雄)
  5. 「シンポジウム『工芸-歴史と現在』記録集制作」(跡見学園女子大学文学部教授 北澤憲昭)
  6. 「C.A.R.Kコンテンポラリー、アーティスト、イン、レジデンス、金沢」(金沢美術工芸大学助教授 遠藤研二)
  7. 「2006『アンコール遺跡の尊顔』国連合同写真展」(アンコール遺跡の尊顔実行委員会代表 BAKU斉藤)
  8. 「国際陶芸教育交流学会誌創刊号の発行」(国際陶芸教育交流学会会長 島田文雄)
  9. 「東京藝大チェンバーオーケストラヨーロッパ公演」(東京芸術大学音楽学部教授 岡山 潔)
  10. 「漆芸保存法と漆芸教育法の共同研究」(日韓 伝統と創造)(東京芸術大学美術学部教授 増村紀一郎)
  11. 「創造の杜」~ピエール・ブーレーズ~演奏会の指揮及び講演(パリ国立高等音楽舞踊院教授 ジョルト・ナジ )招聘者:金 昌国(東京芸術大学演奏芸術センター長)
■国際協力事業
文化財の保護及び芸術文化に関する国際的な協力・交流、人材養成の事業
【敦煌研究院関係助成】
  1. 1998年12月10日付で合意された、人材育成等の援助計画に関する覚書に基づき、敦煌研究院より研究員2名の招致助成 王 志鵬(H18.8~H19.7) 于 宗仁(H18.10~H19.9)
  2. 敦煌莫高窟の保存に関する日中共同人材育成事業(東京文化財研究所国際文化財保存修復協力センター長 青木繁夫)
  3. 安西東千仏洞の密教壁画の研究(敦煌研究院考古研究所長 劉 永増)
【アンコール遺跡保存修復事業に関する助成】
  1. プレ・アンコール、サンボー・プレイ・クック遺跡の保存計画および修復技術に関する研究(日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA) 団長 中川 武)
  2. サンボー・プレイ・クック遺跡におけるカンボジア人文化財専門家養成のための長期研修(日本国政府アンコール遺跡救済チーム団長 中川 武)
【在外日本古美術品保存修復協力事業に関する助成】
  1. 在外日本古美術品保存修復協力事業に対する助成(東京文化財研究所所長 鈴木規夫)
  2. 紙の素材と修復方法の研修のためイタリア紙保存修復家シモネッタ・イアヌセリーラ氏及びシルビア・ソッギゥ氏を招致(受入機関 東京芸術大学文化財保存学研究科)
  3. 「日本美術作品の修復並びに展覧会・シンポジウムの開催」(シアトル美術館主任学芸員 白原由起子)
【トルコ共和国カマン・カレホユック遺跡出土遺物、遺構の保存を助成】(中近東文化センター・アナトリア考古学研究所長 大村幸弘)
【「龍門石窟の保存修復のための写真情報を活用した記録作成技術の開発と写真管理システムの構築」を助成】(東京文化財研究所国際文化財保存修復協力センター長 青木繁夫)
【日中韓文化交流フォーラム事業として、次の事業を助成】
  1. 「東アジア文化財保存修復国際会議」(奈良国立文化財研究所長 田辺征夫)
  2. 「日中韓国立映画教育機関による短編映画共同制作」(東京芸術大学大学院映像研究科教授 堀越謙三)
【その他、下記事業の実施に対する助成】
  1. 「アフガニスタン流出文化財の調査:バーミヤーン仏教壁画の材料と技法」の出版(東京文化財研究所 地域環境研究室長 山内和也)
  2. 「ユネスコ平和祈念コンサート」パリ公演(東京芸術大学学長 宮田亮平)

■特定助成事業

【尼門跡寺院文化財保存修復助成事業】
  1. 大聖寺門跡所蔵 「女房三十六人歌合屏風」六曲一双の保存修復
【アフガニスタン文化財復興支援事業】
  1. バーミヤーン教育文化センター収蔵庫の設置に対する助成
  2. アフガニスタン流出文化財壁画片の保存修理
  3. アフガニスタン流出文化財の保護
【朝鮮民主主義人民共和国・高句麗壁画古墳保存に関する支援事業】
  1. 高句麗古墳保護のための研究センター設置を支援
  2. 高句麗壁画古墳の保存修復研究支援
【陝西唐代陵墓石彫像保存修理事業】
  1. 陝西唐代陵墓石彫像保存修理事業の支援(陝西省文物局)
  2. 陝西唐代陵墓石彫像保存修理協力事業(東京文化財研究所)
  3. 陝西唐代陵墓石彫像保存修理事業専門委員会
【吉田神社御鎮座壱千壱百五拾年境内整備事業に対する協力】
【シルクロード文化財保護フェローシップ事業】
  1. シルクロード文化財保護フェローシップ助成事業(中国国家文物局)
  2. シルクロード文化財保護フェローシップ協力事業(東京文化財研究所)

■文化財の保護及び芸術振興に関する出版物の刊行、講演会の開催、その他普及広報活動に関連し次の事業を行った。

【「海外の文化遺産国際協力推進フォーラム」の開催】
  • 主 催:(財)文化財保護・芸術研究助成財団、文化庁、外務省
  • 会 期:平成18年7月5日
  • 会 場:キャピトル東急ホテル
  • 参加者:国会議員、外務省、文化庁、外国大使館、文化財コンソーシアム関係者   
【「妙高夏の芸術学校」の共催】
  • 主 催:妙高市、新潟県
  • 共 催:(財)文化財保護・芸術研究助成財団、新潟日報社
  • 期 間:平成18年7月27日~7月30日
【「アンコール遺跡の尊顔」国連合同写真展を後援】
  • 主 催:国連、ユネスコ、「アンコール遺跡の尊顔」写真展実行委員会
  • 後 援:カンボジア王国大使館、外務省、文化財保護・芸術研究助成財団 他
  • 会 期:平成18年6月22日~8月18日、10月19日~24日
  • 会 場:国連本部(ニューヨーク) 東京大丸
【「世界遺産からのSOS-アジア危機遺産からのメッセージ」展の後援】
  • 主 催:日本ユネスコ協会連盟、毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション
  • 後 援:(財)文化財保護・芸術研究助成財団
  • 会 期:平成18年5月26~平成19年1月14日
  • 会 場:そごう千葉店、札幌西武、そごう横浜店、そごう心斎橋本店  他
【「第1回東アジア文化財保存修復研究会」を後援】
  • 主 催:国宝修理装潢師連盟、中国科学院、中国文物研究所
  • 後 援:文化庁、(独)国立美術館、(独)文化財研究所、中国日本大使館、(財)文化財保護・芸術研究助成財団
  • 会 期:平成18年5月27日~28日
  • 会 場:中国・北京
【社会を明るくする運動「匠に学ぶワークショップin東京芸術大学」を協賛】
  • 主 催:社会を明るくする運動中央実施委員会、東京芸術大学
  • 共 催:台東区、台東区保護司会、更生保護女性会
  • 後 援:法務省、日本更生保護協会、全国保護司連盟 他
  • 会 期:平成18年8月5日
  • 会 場:東京芸術大学
【「東アジア文化財保存修復国際会議」を後援】
  • 主 催:東アジア文化財保存修復国際会議実行委員会
  • 共 催:(独)文化財研究所、日本文化財科学会、他
  • 後 援:(財)文化財保護・芸術研究助成財団、九州国立博物館、文化財保存修復学会、宮崎県、宮崎市
  • 会 期:平成18年9月24日~25日
  • 会 場:宮崎県立西都原考古博物館ホール
【「美の継承展」を後援】
  • 主 催:ライザコーポレーション
  • 後 援: (財)文化財保護・芸術研究助成財団
  • 会 期:平成19年3月31日~4月2日
  • 会 場:鎌倉芸術館
【「日本の美を描く-平山郁夫展」を後援】
  • 主 催:平山郁夫美術館、NHKプロモーション
  • 後 援:(財)文化財保護・芸術研究助成財団
  • 協 力:朝日生命保険相互会社、(財)日本交通文化協会
  • 会 期:平成18年4月~平成18年10月
  • 会 場:高崎高島屋、山口和木町美術館、山形芭蕉記念館、熊本鶴屋、福井・いまだて芸術館
【「新・芸能人の多才な美術展」を後援】
  • 主 催:新・芸能人の多才な美術展実行委員会、文化財保存支援機構  他
  • 後 援:(財)文化財保護・芸術研究助成財団 他
  • 会 期:平成18年5月~平成19年3月
  • 会 場:衆議院憲政会館、イオン札幌平岡センター、旭川西武、岡山天満屋
【「文化財保存・修復-読売あをによし賞」を後援】
  • 主 催:読売新聞社
  • 後 援:文化庁、(財)文化財保護・芸術研究助成財団
  • 概 要:文化財の保存・修復の現場で優れた技能を発揮し、顕著な業績を挙げた個人・団体を顕彰する
【「文化遺産国際協力コンソーシアム設立記念シンポジウム-文化遺産国際協力と日本の役割」の協力】
  • 主 催:文化遺産国際協力コンソーシアム
  • 後 援:外務省、文化庁、(独)文化財研究所
  • 協 力:国際交流基金、日本ユネスコ協会連盟、三菱財団、他
  • 日 時:平成19年1月16日
  • 会 場:(独)文化財研究所東京文化財研究所
【啓発冊子「世界の文化遺跡と日本を考える」の発行(第11年次)】
  • 文化財保護・育成のため、啓発冊子を発行。修学旅行該当学年の高等学校生徒等を対象に無償配布。
  • 発行者:(財)文化財保護・芸術研究助成財団
  • 発行日:平成18年10月20日
  • 発行部数:44,000部
  • 配布先:宮城県、石川県の高等学校他
  • 協力機関:外務省、総務省、文化庁、講談社、宮城県教育委員会、石川県教育庁
  • 編集協力:長澤和俊、東京芸術大学、東京文化財研究所、奈良文化財研究所飛鳥資料館、日本国政府アンコール遺跡救済チーム、朝日新聞社、(社)日中友好協会、(社)日本ユネスコ協会連盟、法隆寺、協和発酵工業(株)、(株)電通
  • ※この事業は宝くじの普及宣伝事業として助成を受けて行われました。
【広報誌「絲綢之路」の発行】
  • 第51号(2006-夏) 平成18年 6月15日発行
  • 第52号(2006-秋) 平成18年10月15日発行
  • 第53号(2007-新春)平成19年 1月15日発行
  • 発行部数:各2,000部
  • 配布先:賛助会員、理事、評議員等関係者に無償配布
【在外日本古美術品保存修復プロジェクトのためのカレンダー基金募金活動】
  • 募集期間:平成18年11月~12月
  • 制作題材:キヨッソーネ美術館所蔵「春駒図」「大原女図」他
  • 募金応募件数:7,211口
  • 後援:フィリップ モリス ジャパン KK