文化財赤十字 事業内容/普及・広報事業
広報誌「絲綢之路(シルクロード)バックナンバー
2014年(平成26年)
'14-秋 No.76 2014.10.15

広報誌「絲綢之路(シルクロード)2014年秋号
表紙 平山郁夫画伯「楼蘭遺跡」2007

■目次
ユネスコ世界遺産(文化遺産)シリーズ
「クスコ市街」(ペルー共和国)
「巻頭言 再興院展「白寿」の年に想う」
日本美術院理事長 松尾 敏男
「特別展「みちのくの仏像」によせて」
東京国立博物館平常展調整室長 丸山 士郎
「「シルクロード」世界遺産へ」
公益社団法人日本ユネスコ協会連盟理事長 野口 昇
「祇園祭 一五〇年ぶりに復活した大船鉾と四十九年ぶりに本来の姿に戻った山鉾行事」
公益財団法人祇園祭山鉾連合会理事長 吉田 孝次郎
「「和と洋の想を聴く」の公演を終えて」
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校教諭 作曲家 高橋 裕
「日本「筆」物語(2) 原毛をめぐる様々な問題点」
清晨堂主人 阿部 信治

広報誌ダウンロード(PDF:3.57MB)


'14-夏 No.75 2014.6.16

広報誌「絲綢之路(シルクロード)2014年夏号
表紙 平山郁夫画伯「讃岐路 志度寺の塔 遠望」1995

■目次
ユネスコ世界遺産(文化遺産)シリーズ
「ドロットニングホルムの王領地」
(スウェーデン王国)
「巻頭言 日本らしさとは」
日本芸術院長 三浦 朱門
「風よ、吹け!気仙沼の復興に向けて」
気仙沼市教育委員会 生涯学習課 幡野 寛治
「「上野の杜」が世界に向けた文化の発信地となる日」
東京藝術大学 教授・理事 北郷 悟
「平成修理における 国宝平等院鳳凰堂」
平等院 住職 神居 文彰
「日本「筆」物語(1) 筆の発明がもたらしたもの」
清晨堂主人 阿部 信治
「財団の四半世紀の歩みを顧みて」
財団専務理事 小宮 浩
平成二十五年度事業報告

広報誌ダウンロード(PDF:3.61MB)


'14-新春 No.74 2014.1.27

広報誌「絲綢之路(シルクロード)2014年新春号
表紙 平山郁夫画伯「輝く太陽と富士山」1986

■目次
ユネスコ世界遺産(文化遺産)シリーズ
「サント・ドミンゴ植民都市」(ドミニカ共和国)
「理性的な成熟世界に向けて」
理事長 宮田亮平
「第9回 日中韓の「心」をつなぐ歌をめざして」
作曲家/東京藝術大学演奏藝術センター教授 松下 功
「原発事故下の福島県文化財レスキュー活動」
福島県教育庁文化財課長 菅野 忠男
「日中韓文化交流フォーラム報告」
財団専務理事 小宮 浩
「わたしは未来」
作詞:夢枕 獏 作曲:松下 功
「岩絵具 現代中国の岩絵具(3)」
東京藝術大学大学院 准教授 荒井 経

広報誌ダウンロード(PDF:4.50MB)





ウインドウを閉じる               <<前年  次年>>